樹脂用カラー・スペーサー(つば付き(フランジ))
軽量化で進む素材の樹脂化に、小さな金属部品が担う大きな役割。
鉄より軟らかい素材をボルト締めするときのお助け部品。 樹脂など軟質素材がたわんで曲がったり(座屈)割れたりするのを防ぐ。
樹脂製品を鉄製のボルト・ナットで締付けるとき、そのままでは、樹脂が割れたり変形したりして、ねじのゆるみが発生します。
それを防ぐためには、締結部を補強する金属製カラー類が必須です。
カラーを軟質素材の樹脂に埋め込んで、締結時の割れや変形から守ります。
また、樹脂にメタルタッチもプラスして、ゆるまない機能を追加します。
開発段階から検討することで、コスト削減の提案事例あり。専門集団だから「締結体」として求められる要件を検討できる。
抜け止め防止で外周にローレットがあるカラー。
当初設計は、「ローレット」+「横溝加工(切削加工)」の設定。
締結体を検討すると、インサートナットだけでも十分にトルクを保持できるため、カラー部分はローレットだけでも抜け止めとして問題ないと判断し、お客様にご提案。
評価を進め、横溝加工の切削費用をコストダウン。
樹脂用カラーも金属用ブッシュ・スペーサーも最適品を提案
専門集団として、締結部品全般に対する製造・技術・品質の幅広い知識を保有。
社内製作部門と社外ネットワークを通じて、ご要望に対応する最適品をご提案します。
カラー・ブッシュ・スペーサーを製造する技術
ボルトもナットもカラーも製造できる製造技術力の蓄積でご要望にお応えします。
| ・圧造加工でも薄肉加工が可能 | 
 | 
| ・ブッシュ球面の精度やセレーションの精度も | |
| ・有効断面積の確保などの精度のご要求には | 
カラー・ブッシュ・スペーサーを調達する技術
材料・加工・熱処理・表面処理も含む社外200社のネットワークで、ご要望にお応えします。
| ・豊富な取り扱い材質 ・形状の多様さ ・各種表面処理 ・熱処理対応(調質・浸炭、他) | 
 | 
まずはご相談ください。
製品仕様
| 適用サイズ | 応相談 | 
|---|---|
| 材質 | 鉄、ステンレス、アルミ合金、真鍮、他 | 
| 表面処理 | 三価クロメート、亜鉛メッキ、ジオメット® 他 | 
| 形状 | ストレート、フランジ(ツバ付き)、アヤメ形状、ローレット 他 | 
よくあるご質問
- カラー類はどうやって使用するのですか?
- 
                                樹脂や木材など、金属より軟らかい素材に埋め込んで、締結部を補強します。 金属のねじ類で締付けるときに、素材の締結部が割れたり・壊れたりしないように守ります。 
- カラー・ブッシュ・スペーサーの素材は何ですか?
- 
                                鉄・ステンレス鋼・アルミ合金・真鍮などさまざまな製品がございます。 用途や使用条件に合わせて選択できます。ご相談ください。 
ご相談・お問合せ
Contact Us
            締結に対するご要望に、開発段階から最適なご提案をいたします。
開発から評価まで、専門集団が最適設計のお手伝いをいたします。お気軽にお申し付けください。
                

